2017/05/13
アクティベーターはカイロプラクティックのテクニック?違いは何?
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/peco1214/activator-chiro.com/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

前回、アクティベーターとは何かについてお話しました。
>>アクティベーター(アクチベーター)とは?実際に効果はあるのないの?
アクティベーターとは、関節神経障害の改善に最適な施術で、
1976年にアメリカで誕生したテクニックです。
世界的に有名な陸上選手、ウサイン・ボルト選手も体のメンテナンスに使用していました。
さて、アクティベーターとは、カイロプラクティックテクニックなのでしょうか?
カイロプラクティックと何が違うのでしょうか?
もう少しアクティベーターについてお話していきたいと思います。
目次
アクティベーターはカイロプラクティックのテクニックなの?
結論から言いますと、
アクティベーターはカイロプラクティックのテクニックです。
カイロプラクティックと聞くと、
整体やマッサージと思っている方が多いのではないでしょうか?
カイロプラクティックとは、アメリカで生まれた技術です。
ギリシャ語でカイロは「手」、プラクティックは「技術」という意味で
直訳すると「手による療法」ということになりますね。
そのため、薬の使用や、手術なども行わないのがカイロプラクティック、
手だけを使った施術なのです。
カイロプラクティックと整体やマッサージの違いは、
整体やマッサージは筋肉をほぐすということが優先的に行われていますが
カイロプラクティックは、骨格を正常に正す事で神経の働きを改善することです。
整体やマッサージはやり方は様々ですが、矯正をしたりする場合もありますよね。
マッサージなど経験した方も多いのではないでしょうか?
カイロプラクティックの場合は、肩こりや腰痛など整体やマッサージと共通する症状のものもありますが、
自律神経系の疾患や内臓系の疾患などあらゆる症状に対応しているのが特徴です。
カイロプラクティックの施術方法は何種類かあります。
その中のテクニックのひとつがアクティベーターなのです。
アクティベーターは普通のカイロプラクティックと何が違うの?
カイロプラクティックの施術は、前項でもご説明したとおり
手による療法です。
手で背骨や骨格を矯正することで神経の流れを良くするのが、
一般的なカイロプラクティックの施術です。
テクニックには何種類もありますので、
患者さんの症状により施術を使い分けるのが一般的です。
アクティベーターという施術方法は、
アクティベーター器という器械を使用して、神経の流れに直接働きかけ命令が体全体に正常に伝わらせるようにするものです。
カイロプラクティックは手で行う施術が一般的ですが
この施術は振動性のある器具を使う施術になります。
アクティベーター器についてはこちら
このアクティベーター器を使うことで、
力や方向がコントロールでき、ピンポイントで神経の調整が可能になるのです。
振動も軽い振動で、お年寄りから赤ちゃんまで施術することができるので、
パチンという音がしますが、痛みはほとんどありません。
まとめ
アクティベーターについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
アクティベーターはカイロプラクティックのテクニックのひとつで
アクティベーター器という器具を使用して行うものです。
軽い振動を神経の流れに直接働きかけ神経の命令を正常に戻すものです。
痛みもほとんどありませんので、痛みに苦手な方にもおすすめの施術です。
次回もアクティベーターについてご紹介していきたいと思います。
こちらの記事も参考にしてみてください